また近所の市立図書館へ行ってきました.借りた絵本を返すためです.前回は,あまりの本の多さに圧倒され,頭の回路がショートしてしまった2歳の長女ですが,今回はその成長ぶりを見せてくれました(笑).
娘は図書館での要領を得たのか,面白そうな絵本をちゃんと探してきて,妻や私に読んでもらいながら過ごしていました.1時間あまり休みなく読んでいましたから,20冊ほど読んだんじゃないかと思います.ちょっと驚きました.次女はグーグーお休みでしたが.
私は「おでかけのまえに」という絵本を見つけて読みました.林明子さんの絵は大好きなので,ついつい林さんの本ばかり手に取ってしまいます.林さんの挿絵のある絵本は,時間がゆっくりと流れているような,やさしい印象を受ける絵本が多いですね.読みすすめていくうちに,自分がやさしい気持ちになるのを感じます.読み手をやさしい気持ちにさせる絵本は,読み聞かせの本として一番じゃないかと思います.子供は親が読んでいるときの声のトーン,表情,気持ちなど全部を「聞いて」いるのですから.
私が思う林さんの絵の一番の魅力は,そこに我が子が見える–––絵本に出てくる子供と我が子を重ねることが出来るところじゃないかと思っています.林さんの描かれる子供のちょっとした仕草や表情,体の動きが,実際の子供をとてもよく捉えているからです.
私の林さんの絵との最初の出会いは「きゅっきゅっきゅっ」でしたが,とても生き生きとしたその絵を見て,見とれてしまったことを覚えています.そして,ほっぺのふっくらした赤ちゃんがうちの娘そっくりで,笑ってしまいました.
そうやって,私も林さんの「絵を感じ」ながら,絵本の世界を楽しんでいます.林さんの絵が,本の世界の入り口を開けてくれているような,そんな気がします.
2007年8月19日日曜日
2007年8月11日土曜日
8月の配本 - 童話館ぶっくくらぶ(大きいいちご・小さいいちごコース)

- しろくまちゃんのほっとけーき わかやま けん (著)(大きいいちごコース)
- あそびましょ 松谷 みよ子 (著)(小さいいちごコース)
あそびましょは,おなじみの松谷さんの絵本です.子供の大好きなくまさんと女の子が登場するお話.文章も軽快で次女にも気に入ってもらえたようです.
今月も,絵本の世界で娘たちと遊ぶのが楽しみです.
2007年8月6日月曜日
みんなで図書館
先日の日曜日,家族みんなで図書館に行きました.絵本がとても好きな長女に,本の山を見せてあげたかったからです.
近くの市立図書館には子供のスペースが広く取られてあり,カーペットの上で座って読めるので,じっとしていないであろう次女にも安心です.しかし,いくら本好きの娘達とは言え,まもなく3歳になる長女と1歳になったばかりの次女にとっては,はじめての本格的な図書館です.これまで,近所の「おもちゃ文庫」や「地区センター」には行ったことがあるものの,見渡す限り本がある大きな図書館は行ったことがありません.
結果はというと......
たくさん絵本が読めて,長女は楽しかったようですが,やはり,行くのが少し早かったようですね.あまりにもたくさんの本がある状況に,しだいに圧倒され,どれを読んだらいいかわからず,手に取ったものの自分には合わない本が続くと,長女の頭の回路は止まってしまいました(笑
私達も慣れていない状況でしたので,上手く娘たちを本の世界に導いてあげらなかったのも原因ですし,彼女のたくさんは,せいぜい10までですから,本が選び放題の状況に飲まれてしまったようです.それでも,絵本を十数冊読み,最後には読みたい本とかみしばいを選んで借りてきました.
止まりかけの思考回路で選んだわりには,長女はおもしろそうな絵本を借りてきました.くまくんの絵本シリーズの「ぼくおうちをつくるんだ!」は,まさに今,彼女達のお気に入りの遊びである「段ボールで家作り」が題材なので,気に入っているようです.「タンタンのずぼん」もとても受けがよく,「みんなでぽん!」の紙芝居は,次女にもわかるシンプルで楽しい内容でした.
自分のお気に入りの絵本を我慢強く探すことが,これからの長女の課題ですね.絵本を返却しに2週間後にまた行きますから,成長した姿を見せてくれるでしょうか.たのしみです.
近くの市立図書館には子供のスペースが広く取られてあり,カーペットの上で座って読めるので,じっとしていないであろう次女にも安心です.しかし,いくら本好きの娘達とは言え,まもなく3歳になる長女と1歳になったばかりの次女にとっては,はじめての本格的な図書館です.これまで,近所の「おもちゃ文庫」や「地区センター」には行ったことがあるものの,見渡す限り本がある大きな図書館は行ったことがありません.
結果はというと......
たくさん絵本が読めて,長女は楽しかったようですが,やはり,行くのが少し早かったようですね.あまりにもたくさんの本がある状況に,しだいに圧倒され,どれを読んだらいいかわからず,手に取ったものの自分には合わない本が続くと,長女の頭の回路は止まってしまいました(笑
私達も慣れていない状況でしたので,上手く娘たちを本の世界に導いてあげらなかったのも原因ですし,彼女のたくさんは,せいぜい10までですから,本が選び放題の状況に飲まれてしまったようです.それでも,絵本を十数冊読み,最後には読みたい本とかみしばいを選んで借りてきました.

自分のお気に入りの絵本を我慢強く探すことが,これからの長女の課題ですね.絵本を返却しに2週間後にまた行きますから,成長した姿を見せてくれるでしょうか.たのしみです.
2007年8月5日日曜日
出産祝い-絵本と木のおもちゃ
このところ,知り合いの結婚や,出産が多いです.知り合いの結婚はうれしいですが,お子さんが出来るのは,もっとうれしくなります.我が家には2人の娘がいますが,子供は授かり物だと実感しましたから,誰かに子供が出来たと聞くと,「よかったねぇ.うれしいねぇ」と夫婦で喜んだりししています.
でも,次に悩むのが出産祝いです.世間の流行に鈍感な夫婦ですので,最近は一体どんなものが喜ばれるのか,全くわかりません.取りえといえば,木のおもちゃと絵本くらいなものですから,ワンパターンだと知りながら,絵本と木のおもちゃを贈っています."二人目のお子さんへ"ということになったらどうしましょうね.
我が家の定番は,このブログにもよく登場するものです.絵本は次の2冊です.
これに,次の木のおもちゃをつけます.
「くだもの」と「どうぶつのおかあさん」を選ぶ理由は,これを贈る人はあまりいないと思っているので,重なることはないだろうという理由からです.この絵本は,絵も(大人が思うようには)可愛くなく,目立たない絵本なので,よほど絵本に親しんでいる人でない限りは,選ばないでしょう.でも,小さい子供にとっては,とても親しみ深いし,とても質の高い絵本だと思っています.そして,ご両親も「へぇ,こんな絵本があるんだ」と思ってもらえればうれしいな,そんな気持ちで贈っています.
「キーボックス」は,あと一年後に遊べるおもちゃだと長持ちするかなという,単純な動機です.でも,作りもしっかりしていて安全だし,ちょっとした積み木としても遊べるので,よろこんでもらえるんじゃないかな...と信じています.
私は,「子供向けプレゼントは母親にウケるよりも,本当に子供が楽しめるものを」という王道を狙っているので,世間受けしないかもしれませんが.
でも,次に悩むのが出産祝いです.世間の流行に鈍感な夫婦ですので,最近は一体どんなものが喜ばれるのか,全くわかりません.取りえといえば,木のおもちゃと絵本くらいなものですから,ワンパターンだと知りながら,絵本と木のおもちゃを贈っています."二人目のお子さんへ"ということになったらどうしましょうね.
我が家の定番は,このブログにもよく登場するものです.絵本は次の2冊です.
これに,次の木のおもちゃをつけます.

「くだもの」と「どうぶつのおかあさん」を選ぶ理由は,これを贈る人はあまりいないと思っているので,重なることはないだろうという理由からです.この絵本は,絵も(大人が思うようには)可愛くなく,目立たない絵本なので,よほど絵本に親しんでいる人でない限りは,選ばないでしょう.でも,小さい子供にとっては,とても親しみ深いし,とても質の高い絵本だと思っています.そして,ご両親も「へぇ,こんな絵本があるんだ」と思ってもらえればうれしいな,そんな気持ちで贈っています.
「キーボックス」は,あと一年後に遊べるおもちゃだと長持ちするかなという,単純な動機です.でも,作りもしっかりしていて安全だし,ちょっとした積み木としても遊べるので,よろこんでもらえるんじゃないかな...と信じています.
私は,「子供向けプレゼントは母親にウケるよりも,本当に子供が楽しめるものを」という王道を狙っているので,世間受けしないかもしれませんが.
2007年7月11日水曜日
7月の配本 - 童話館ぶっくくらぶ(大きいいちご・小さいいちごコース)

- はないちもんめ―子どもとうたううたのえほん ひろの たかこ 作(大きいいちごコース)
- たまごのあかちゃん 神沢 利子 作(小さいいちごコース)
たまごのあかちゃんには,たくさんのたまごが登場します.その中にはどんな赤ちゃんが隠れているのでしょう? ページをめくると,たまごからひよこや,へびや,ぺんぎんの赤ちゃんが生まれます.歌にさほど興味のない長女は,こちらの方が気に入った様子でした.マイペースの次女は,自分の本だろうが,姉の本だろうが,特におかまいなしでしたが(笑)
今月も,絵本の世界で娘たちと遊ぶのが楽しみです.
2007年6月23日土曜日
来月から次女用の本も配本されます
我が家の次女は来月で1才.我が家に溢れんばかりにある絵本に興味津々です.
でも,その絵本はほとんど全て長女のもの.長女はいつでも親切に貸してはくれますが,あくまで「貸して」くれるなんですよね.長女のために買ってあげたものなので仕方がありませんが.
最初の頃は,絵本に触れること自体も大事なので,破ってもいいんです.そのうち上手にページをくれるようになりますし(まぁ,もうだいぶ上手にくれますが),破って,テープで貼って,また破って,またテープで貼ってと繰り返すうちに,モノを大切にする心と,モノへの愛着がわいてくると,私は思っています.
でも,そのためには,次女用の気兼ねなく破れる (?) 本が欲しい.来月から次女用の絵本も配本してもらおうと,童話館ぶっくくらぶに電話しました.来月からは,長女用に1冊(大きいいちごコース),次女用に1冊(小さいいちごコース)の2冊が送られてきます.
小さいいちごコースは長女が去年にとっていたコースなので,予備リストかコース外の本が送られてくることになると思います(なにせ,自分たちでも本を買ったりしていますから).
一体どんな本がくるのかな.たのしみです.
でも,その絵本はほとんど全て長女のもの.長女はいつでも親切に貸してはくれますが,あくまで「貸して」くれるなんですよね.長女のために買ってあげたものなので仕方がありませんが.
最初の頃は,絵本に触れること自体も大事なので,破ってもいいんです.そのうち上手にページをくれるようになりますし(まぁ,もうだいぶ上手にくれますが),破って,テープで貼って,また破って,またテープで貼ってと繰り返すうちに,モノを大切にする心と,モノへの愛着がわいてくると,私は思っています.
でも,そのためには,次女用の気兼ねなく破れる (?) 本が欲しい.来月から次女用の絵本も配本してもらおうと,童話館ぶっくくらぶに電話しました.来月からは,長女用に1冊(大きいいちごコース),次女用に1冊(小さいいちごコース)の2冊が送られてきます.
小さいいちごコースは長女が去年にとっていたコースなので,予備リストかコース外の本が送られてくることになると思います(なにせ,自分たちでも本を買ったりしていますから).
一体どんな本がくるのかな.たのしみです.
2007年6月19日火曜日
子育てに疲れたとき,モモを読んでみてはいかが?
私の大好きな童話の1つ,モモをひさしぶりに本棚から引っ張り出してきて読みました.急に訳もなく,読みたくなったからです.でも,どうやら訳はあったようです.自分では気づいていませんでしたが,私自身がモモに話を聞いて欲しかったようです.モモの世界に頭から足までどっぷりつかって,あっという間に読んでしまいました.
モモは童話ですが,とても示唆を与えてくれる本です.モモには「時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」という副題がついています.その名のとおり,時間について考えさせてくれる本です.私のお気に入りの一節を引用します.
私はつい,時間内に何かをしよう,一日にたくさん仕事を詰めようと考えがちです.子育てもしかりです.このやり方では,活動を時間で区切ることになります.でも,時間とはつまり生活,そして生活はその人の心の中にありますから,私は時間を区切ることで時間を節約しているつもりで,自分の心を区切ってしまっていたのです.私はいったい何を節約していたのでしょうか? 一方で,本来楽しいことを楽しいと感じられていたでしょうか?
作業を時間内に終えようとすると,それだけでパワーが必要です.時には疲れやストレスも感じるでしょう.場合によっては作業の後,疲れだけが残ったりするかもしれません.本当は楽しいことのはずなのに...
遊ぶために公園へ行ったのに帰る時に子供とけんかする.楽しいはずの食事なのに,早く食べなさいと子供とけんかする.そして疲れる.数えだしたらキリがなさそうです.
規則正しい生活はとても大事ですが,時間は生活を切るためにあるものではありません.そして,子育てに限って言えば,規則正しい生活を教えているときよりも,自分の都合で時間を切るときのほうが,子供と折り合いが悪いような気がします.
そんなことばかり考えていると自分が嫌になりそうですが,モモを読んでみてください.はっとさせられるだけじゃなく,元気もわいてきます.このお話の町では,何かことがあると,「モモのところに行ってごらん!」と言います.そしてモモに話を聞いてもらうのです.すると不思議にことが解決するのでした.理由は本を読んでみてください.モモを読んだことのない人は是非です.
モモのところに行ってごらん!
モモは童話ですが,とても示唆を与えてくれる本です.モモには「時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」という副題がついています.その名のとおり,時間について考えさせてくれる本です.私のお気に入りの一節を引用します.
時間をはかるにはカレンダーや時計がありますが,はかってみたところであまり意味はありません.というのは,だれでも知っているとおり,その時間にどんなことがあったかによって,わずか一時間でも永遠の長さに感じられることもあれば,ぎゃくにほんの一瞬と思えることもあるからです.この本に出てくる町の人たちは,時間を無駄に使わずにいようとするあまり,あくせく働き,時間に追われ,反対に時間がなくなってしまいます.実はその裏には,町に誰にも見つからないように活動する謎の灰色の人達の,時間どろぼうの活動がありました.町の人の時間を奪っていた訳です.モモはその灰色の人達から時間を取り戻した---モモはそのようなお話です.
なぜなら,時間とはすなわち生活だからです.そして人間の生きる生活は,その人の心の中にあるからです.(「モモ」ミヒャエル・エンデ作,大島かおり訳 より)
私はつい,時間内に何かをしよう,一日にたくさん仕事を詰めようと考えがちです.子育てもしかりです.このやり方では,活動を時間で区切ることになります.でも,時間とはつまり生活,そして生活はその人の心の中にありますから,私は時間を区切ることで時間を節約しているつもりで,自分の心を区切ってしまっていたのです.私はいったい何を節約していたのでしょうか? 一方で,本来楽しいことを楽しいと感じられていたでしょうか?
作業を時間内に終えようとすると,それだけでパワーが必要です.時には疲れやストレスも感じるでしょう.場合によっては作業の後,疲れだけが残ったりするかもしれません.本当は楽しいことのはずなのに...
遊ぶために公園へ行ったのに帰る時に子供とけんかする.楽しいはずの食事なのに,早く食べなさいと子供とけんかする.そして疲れる.数えだしたらキリがなさそうです.
規則正しい生活はとても大事ですが,時間は生活を切るためにあるものではありません.そして,子育てに限って言えば,規則正しい生活を教えているときよりも,自分の都合で時間を切るときのほうが,子供と折り合いが悪いような気がします.
そんなことばかり考えていると自分が嫌になりそうですが,モモを読んでみてください.はっとさせられるだけじゃなく,元気もわいてきます.このお話の町では,何かことがあると,「モモのところに行ってごらん!」と言います.そしてモモに話を聞いてもらうのです.すると不思議にことが解決するのでした.理由は本を読んでみてください.モモを読んだことのない人は是非です.
モモのところに行ってごらん!
2007年6月15日金曜日
6月の配本 - 童話館ぶっくくらぶ(大きいいちごコース)
今日,6月の童話館ぶっくくらぶ配本が到着しました.
と同じ,文化出版局からの出版で,同じ形式のしかけ絵本です.見開きの右ページが折り返されていて開けるようになっています.「じぶんでひらく」は,そういう意味ですね.
この本は,1) サーカスをみよう,2) さぁたべよう,3) だれのうちかな,4) おかあさんとこども,の4つの冊子からなる絵本です.作家は「ひとまねこざる」で有名な,H.A. レイさんです.見開き1ページ毎に変わる絵とめくる楽しさがあります.お話はごく単純なので,絵本にまだ馴染んでいない子供にも,楽しんでもらえるかもしれません.
どれがぼくのおうちになるのかなは,カエルが自分の家になる穴を探すお話です.でも,どの穴にも先客がいます.それはアナグマさんだったり,ウサギさんだったり,ネズミさんだったり.動物の好きな娘にはとてもウケそうです.
今月も,新しい絵本の世界で,娘と遊ぶのが楽しみです.
- じぶんでひらく絵本
H・A・レイ 作
- どれがぼくのおうちになるのかな
ロン・マリス 作
この本は,1) サーカスをみよう,2) さぁたべよう,3) だれのうちかな,4) おかあさんとこども,の4つの冊子からなる絵本です.作家は「ひとまねこざる」で有名な,H.A. レイさんです.見開き1ページ毎に変わる絵とめくる楽しさがあります.お話はごく単純なので,絵本にまだ馴染んでいない子供にも,楽しんでもらえるかもしれません.
どれがぼくのおうちになるのかなは,カエルが自分の家になる穴を探すお話です.でも,どの穴にも先客がいます.それはアナグマさんだったり,ウサギさんだったり,ネズミさんだったり.動物の好きな娘にはとてもウケそうです.
今月も,新しい絵本の世界で,娘と遊ぶのが楽しみです.
2007年6月11日月曜日
5月の配本 - 童話館ぶっくくらぶ(大きいいちごコース)
もうすぐ 6 月の配本が来るというのに,5月の童話館ぶっくくらぶ配本を今頃紹介します....
はらぺこあおむしは親戚の方に頂いているのを童話館にあらかじめ連絡していたので,予備リストからのりものあれあれ絵本
という本が選ばれて,届きました.1) でんしゃ・きしゃ,2) じどうしゃ,3) ひこうき,4) ふねの4つの冊子からなる絵本ですが,随分時代を感じさせるものでした.乗り物のデザインが 70 年代なので,男の子で乗り物好きな子の場合,「これは違う!」と言って怒り出すかもしれません.ANA のロゴがダビンチのヘリコプターだったりしますから.そして,私がこの本に対して気になったことは,緊急自動車や船・ヘリコプターを登場させるために,やたら火事や海難事故のシーンが多いことでした.なんだか楽しめません.娘は,そんなことも気にせずに楽しんでいますけれどね.
ひよことあひるのこは,生まれたばかりの「ひよこ」と「あひる」の子のお話.ひよこの子は,あひるの子のまねばかり.ついに,あひるの子と一緒に泳ごうとして,溺れちゃいます.最後には,自分に出来ることと出来ないことがあることを悟り,ひよこの子も真似するのをやめます.ちょっと,教訓的な感じですね.
この2冊では,意外や意外,のりものあれあれ絵本
が娘のお気に入り.今でも読まさせられます.ページの一部が折り返されていて,仕掛け絵本のように,それをめくると絵が変わるのが楽しいのかもしれません.
はらぺこあおむしは親戚の方に頂いているのを童話館にあらかじめ連絡していたので,予備リストからのりものあれあれ絵本
ひよことあひるのこは,生まれたばかりの「ひよこ」と「あひる」の子のお話.ひよこの子は,あひるの子のまねばかり.ついに,あひるの子と一緒に泳ごうとして,溺れちゃいます.最後には,自分に出来ることと出来ないことがあることを悟り,ひよこの子も真似するのをやめます.ちょっと,教訓的な感じですね.
この2冊では,意外や意外,のりものあれあれ絵本
2007年6月8日金曜日
[絵本レビュー]くまさんくまさん

くまさんくまさんは,うちの2歳の娘のお気に入りの1冊です.テディベアのような,かわいいくまさんが,お料理したり,食器を洗ったり,赤ちゃんをあやしたり,洗濯をしたりするお話です.リズムのよい短い文章が,とても歯切れがよくて,読んでいて楽しくなります.絵本にしては長いお話なんですけれど,飽きもきません.
お料理の場面では,たくさんの野菜が登場し,最後にカメさんの引っ越しを手伝ってあげる時には,お料理道具や家具も登場します.そのページになると,娘は指差しながら「ピーマン!」,「にんじん!」,「かぼちゃ!」とか「おなべ!」「テーブル!」などと,モノの名前を順番に言っていきます.覚えたものを言えるので,楽しいようですね.
どちらかというと,この本は女の子向きだと思います.2歳近くになり,母親のマネをしながらママゴト遊びを始める頃に,楽しめる本じゃないかと思います.
私もこの絵本は大好きのなので,大人も楽しめる本じゃないかなと思っていますけれど(笑
2007年6月7日木曜日
0歳児へ絵本のプレゼント

- 字がなく
- ページがしっかりしていて
- ブルーナさんのミッフィーのような単純な絵
乳児期は身の回りが自分のすべてなので,大人にはなんてことはない身の回りの品物や,食べ物が登場する絵本は大好きです.普段おやつに出してくれているであろう果物を題材にしたこの絵本なら,気に入ってくれるだろうと思ったわけです.
乳児だからといって単純な絵だけ理解できるということはありません.自分が普段食べているものはちゃんとわかります.ページが分厚くなくてやぶいちゃったら,「直そうね」といってセロハンテープででもとめて,ボロボロになった本を一緒に読めば絵本への愛着も高くなるんじゃないかと思っています.
まぁ,そんなのは私たちの価値観ですが,この絵本を通じて絵本の世界に興味を持ってもらえたら,そんな嬉しいことはありません.
2007年5月25日金曜日
幼児向けの食材の宅配サービス
いろんな商売があるんだなぁと思いました.
今日、我が家のポストに,離乳食を卒業した幼児向けの食材の宅配サービスの案内が投函されていました.またもや,しましまのトラの教材広告をうざったいくらいに毎月送ってくる会社からです.食材宅配サービスによくあるように,その日の消費分だけの半調理された食材とレシピが送られてくるようですね.
こういったサービスは,今日食べたいものが食べられなかったり,量が合わなかったりということで,あんまりお勧め出来ないと,宅配サービスを仕事としている親戚から聞いたことがあります.まぁ,なんでも一長一短ですね.ちなみに我が家では,有機野菜の美味しさに惹かれて,宅配野菜(らでぃっしゅぼーや)は利用していますが,宅配野菜も一長一短なところがあります.
それはそうと,この "しましま会社" は商売上手ですね.子供相手の仕事をしている風に見せかけて,ターゲットは明らかに子供を持つ女性です.冊子などを見ても,料理が嫌いな女性に聞こえの良いことばかりが連なっています.偏食・小食のお子様を持つご両親の苦労はわかりますが(私は幼児期に大病を患ってしまった経緯で小食の子でした),自分が楽をしようと安易な方向に流れない方が良いかと思います.
第一,「骨なし魚の切り身」をかなりの売りにしていますが,スーパーで切り身を買ってきて,骨の入っているところを包丁でさっくり取り除いてしまえば済む話です.この冊子では,骨なしにするには,ものすごい大変な作業が待っているような印象を与えますが,別にそこまでしなくていいでしょ.骨を除くのが楽な魚を選べばよいのだし.
料理嫌いの方は大変でしょうけれど,ちょっと失敗が多くても,母親が頑張って作った料理は子供はわかってくれるんじゃないでしょうか.私はやはり食べられなかったですが,母親の気持ちはよくわかりました.それで母親との繋がりも強くなったと思っています.
面倒くさがって安易な方向に流れている姿を,幼児期から見せることが,最も良くないことだと私は思います.子供は大人よりずっと敏感です.親の手抜きはあっさり見抜けますよ.自分の子供の頃を思い起こして下さい.
今日、我が家のポストに,離乳食を卒業した幼児向けの食材の宅配サービスの案内が投函されていました.またもや,しましまのトラの教材広告をうざったいくらいに毎月送ってくる会社からです.食材宅配サービスによくあるように,その日の消費分だけの半調理された食材とレシピが送られてくるようですね.
こういったサービスは,今日食べたいものが食べられなかったり,量が合わなかったりということで,あんまりお勧め出来ないと,宅配サービスを仕事としている親戚から聞いたことがあります.まぁ,なんでも一長一短ですね.ちなみに我が家では,有機野菜の美味しさに惹かれて,宅配野菜(らでぃっしゅぼーや)は利用していますが,宅配野菜も一長一短なところがあります.
それはそうと,この "しましま会社" は商売上手ですね.子供相手の仕事をしている風に見せかけて,ターゲットは明らかに子供を持つ女性です.冊子などを見ても,料理が嫌いな女性に聞こえの良いことばかりが連なっています.偏食・小食のお子様を持つご両親の苦労はわかりますが(私は幼児期に大病を患ってしまった経緯で小食の子でした),自分が楽をしようと安易な方向に流れない方が良いかと思います.
第一,「骨なし魚の切り身」をかなりの売りにしていますが,スーパーで切り身を買ってきて,骨の入っているところを包丁でさっくり取り除いてしまえば済む話です.この冊子では,骨なしにするには,ものすごい大変な作業が待っているような印象を与えますが,別にそこまでしなくていいでしょ.骨を除くのが楽な魚を選べばよいのだし.
料理嫌いの方は大変でしょうけれど,ちょっと失敗が多くても,母親が頑張って作った料理は子供はわかってくれるんじゃないでしょうか.私はやはり食べられなかったですが,母親の気持ちはよくわかりました.それで母親との繋がりも強くなったと思っています.
面倒くさがって安易な方向に流れている姿を,幼児期から見せることが,最も良くないことだと私は思います.子供は大人よりずっと敏感です.親の手抜きはあっさり見抜けますよ.自分の子供の頃を思い起こして下さい.
2007年5月20日日曜日
お弁当を持って公園へ行こう

お弁当といっても,そんな大げさなものではなく,おにぎりを作り,唐揚げを添え,イチゴやバナナをデザートにした,些細なものです.でも,青空の下で食べる食事は美味しいですから,とてもごちそうのように思え,食事がとても楽しくなります.まぁ,我が娘たち (2歳半+10か月) は,食べるのと寝るのが2大楽しみのようですから,そんな心配なんて必要ないんですけれどね.
乳幼児を外で遊ばせたいとき,お弁当を持って公園へ行くと良いことがいくつかあるようです.私が感じていることは,次のようなことです.
お昼ご飯の心配をしなくてよい.
だって,持って行っているんですからね.お昼ご飯何にしようか? とか考える必要がありません.
時間を気せず子供を遊ばせられる.
上と絡みますが,「あぁお昼作らないといけないから,早く帰らなきゃ」とか,「買い物して夕飯作らなきゃいけないから,もう帰らなきゃ」と思って帰ろうとし,まだ遊びたい子供と言い争いをしなくてすみます.
時間の効率が良い.
お昼前から遊び,ご飯を食べて,また遊ぶと結構遊べますが,幼児の場合体力が持たないので,思ったより早く帰れます.帰ってから夕ご飯までに時間があるので,ゆっくり出来ます.
と,こんな感じ.でも,その分,朝がとても忙しくなります.お弁当を作る必要がありますから.ま,それは夫婦で手分けして頑張って下さい.ゆっくりと子供と外で遊べるのはとても楽しいので,また来ようと感じられると思いますよ.
2007年5月19日土曜日
Naef 社 Juba (ジュバ) で癒される

Cubics は,「ほほぅ,こう積めますか」とか「へぇ,面白い形になるなぁ」とかいう,カタチを楽しむ数学的面白さがあるのですが,Juba は思わずニッコリ微笑んでしまう楽しさがあります.今風に言うなら「癒し系」とでも言えるでしょうか.Naef のおもちゃに見られる数学的な造形の面白さは,Juba にもあるのですけれど,それよりも人間味 (イモムシ味?) が勝っていて,心和ませてくれます.今日も,「今週も疲れたなぁ」と思っていましたが,ずいぶん Juba に癒されました.ちょっとアブナいな...
それにしても,Naef のおもちゃはすごい,実物を手に取るとわかると思いますが,木のおもちゃと思えないくらい「色がきれい」,そして目を惹く「造形の面白さ」.手に取ると「木の感触がやさしい」.そして「丈夫」.なんだか,Naef のセールスマンのようになってしまいましたが,それくらい大好きです.
2007年5月12日土曜日
Walter 社 キーボックス

木のおもちゃに目がない上に,カギがついている面白さに思わず買ってしまったのですが,娘にも好評で,気に入ってもらって嬉しかったのを覚えています.パーツの大きさが手頃なので,積み木としてもよく遊んでいました.今では次女も遊ぶようになりました.
ところが,このヴァルター社が 2006 年の秋に後継者不足によって 100 年あまりの歴史に幕を閉じ,ニック社に引き継がれたそうです.「残念だなぁ」と思っていたのですが,そのニック社からキーボックスが発売されたそうです.
ヨーロッパの木のおもちゃって,歴史と伝統があって,それが途切れちゃうのは惜しいですし,悲しいです.会社がなくなっても,このように引き継がれているのをみると,なんだか嬉しいですし,ほっとしますね.
「引き継ぎたくなるようなおもちゃ」であるから,こういうことが起きるんでしょう.日本のおもちゃメーカーも,その歴史を途切れさせたくないようなおもちゃを作ってくれればいいんですけれどね.
2007年5月8日火曜日
絵本選びは難しいけれど,選ぶポイントはあるようです
先日の投稿「絵本を破って,修理して」でも書きましたが,絵本選びはとても難しいです.長女は童話館ぶっくくらぶに入っているので,毎月約2冊の絵本が届き,自分でも買いますから,2歳半にしてすでに 60 冊以上の絵本を持っています.私たちもそれだけの数の絵本に触れているわけですが,それでも自分たちで本屋さんに行って絵本を選ぶのはとても難しいです.
今日は,自分の頭の整理も兼ねて,絵本選びのポイントについて書いてみました.
まず,小説に良し悪しがあるように絵本にも良し悪しがあるということ,そして,その上で子供の好みがあります.さらに子供向けの場合は,対象年齢も考慮する必要があります.
1.絵本の良し悪し
私もよくわかりませんが,質の違いがあるようです.お話が面白かったり,文章が楽しい絵本は,やはり子供にも受けます.大人はつい,「絵」で選んでしまいますが,絵本も本ですからお話がつまらない場合は,すぐに飽きてしまうようです.こればかりは選ぶ人の目を養うしかありません.私も勉強中です.
2.子供の好み
子供にももちろん好みがありますよね.動物好きな子,虫が好きな子,自動車が好きな子,面白い音が好きな子,料理が好きな子.親の好みではなく,子供の好みに合わせて選びましょう.
3.対象年齢
対象年齢は難しい点です.あまりに対象年齢が子供の年齢と離れている絵本だと,内容が簡単すぎたり,難しすぎたりして,その絵本が好きになれない可能性があります.しかし,読み聞かせる人がお話を噛み砕いたり,面白おかしく聞かせてあげることで,対応することが可能でもあります.我が家でも,対象年齢の違う絵本のお話を、はしょって聞かせてあげたりもしていますが,ぜんぜん問題ありません.また,絵本との関わり具合にもよりますから,2 歳だから,3 歳だからと杓子定規に決められるものでもありません.お子さんの絵本の成長スピードにあわせることが大事です.
4.親も読むもの
最後に、絵本 (おもちゃも同じですが) は,子供に与えて,「ほら,読みな」と言ってほったらかしにするものではなく,子供と一緒に読んで同じ時間を共有する道具です.見た目の派手さで子供をひきつけ,親は買い与えるだけで放っておいていては,いつまでたっても子供は絵本に興味は持ってくれません.親も子供と一緒に読むものだと思って選ぶことが大事だと私は思っています.
こんな感じでいまは考えていますが,また1年ほどしてから再考してみたいですね.私もまだまだ父親になったばかり,父親3年生のひよっこです.子供にも絵本にも勉強させてもらっています.
今日は,自分の頭の整理も兼ねて,絵本選びのポイントについて書いてみました.
まず,小説に良し悪しがあるように絵本にも良し悪しがあるということ,そして,その上で子供の好みがあります.さらに子供向けの場合は,対象年齢も考慮する必要があります.
1.絵本の良し悪し
私もよくわかりませんが,質の違いがあるようです.お話が面白かったり,文章が楽しい絵本は,やはり子供にも受けます.大人はつい,「絵」で選んでしまいますが,絵本も本ですからお話がつまらない場合は,すぐに飽きてしまうようです.こればかりは選ぶ人の目を養うしかありません.私も勉強中です.
2.子供の好み
子供にももちろん好みがありますよね.動物好きな子,虫が好きな子,自動車が好きな子,面白い音が好きな子,料理が好きな子.親の好みではなく,子供の好みに合わせて選びましょう.
3.対象年齢
対象年齢は難しい点です.あまりに対象年齢が子供の年齢と離れている絵本だと,内容が簡単すぎたり,難しすぎたりして,その絵本が好きになれない可能性があります.しかし,読み聞かせる人がお話を噛み砕いたり,面白おかしく聞かせてあげることで,対応することが可能でもあります.我が家でも,対象年齢の違う絵本のお話を、はしょって聞かせてあげたりもしていますが,ぜんぜん問題ありません.また,絵本との関わり具合にもよりますから,2 歳だから,3 歳だからと杓子定規に決められるものでもありません.お子さんの絵本の成長スピードにあわせることが大事です.
4.親も読むもの
最後に、絵本 (おもちゃも同じですが) は,子供に与えて,「ほら,読みな」と言ってほったらかしにするものではなく,子供と一緒に読んで同じ時間を共有する道具です.見た目の派手さで子供をひきつけ,親は買い与えるだけで放っておいていては,いつまでたっても子供は絵本に興味は持ってくれません.親も子供と一緒に読むものだと思って選ぶことが大事だと私は思っています.
こんな感じでいまは考えていますが,また1年ほどしてから再考してみたいですね.私もまだまだ父親になったばかり,父親3年生のひよっこです.子供にも絵本にも勉強させてもらっています.
2007年5月5日土曜日
あいのてさんのページ
2歳の長女が大好きな「あいのてさん」のページが出来ました.あいのてさんとは,2006年度にNHK教育テレビで放送されていた音楽教育番組「あいのて」に出演されていた,野村誠さん,片岡祐介さん,尾引浩志さんの3人組みのこと.
長女は,HDレコーダに撮っておいた「あいのて」を毎日見るくらい好きです.そして,私たち夫婦も負けないくらい「あいのて」好きです.「あいのて」を見ながら,私たち夫婦が真剣にあいのてさんと一緒に演奏しているくらいですから.
番組は終了してしまいましたが,あいのてさんは活動を続けてくださるそうです.横浜にも来てくれないかなぁ.
長女は,HDレコーダに撮っておいた「あいのて」を毎日見るくらい好きです.そして,私たち夫婦も負けないくらい「あいのて」好きです.「あいのて」を見ながら,私たち夫婦が真剣にあいのてさんと一緒に演奏しているくらいですから.
番組は終了してしまいましたが,あいのてさんは活動を続けてくださるそうです.横浜にも来てくれないかなぁ.
横浜動物園ズーラシアに行く

といっても,ズーラシアは我が家から目と鼻の先.すぐです.そして,朝は6時半には,もうすぐ10か月になる次女が「あばば,あばばばば」と言って起こしてくれるので何の心配もありません(笑
ズーラシアはリピータが多いので,皆さんご存知の方も多いと思いますが,近所に住む身として少しアドバイスを...
- シャトルバスを使わず,JR中山駅からタクシーを使う
- 開園直後を狙う
- お昼前に帰る場合は,帰りのバスの時刻表を確認すること
- お弁当持参
「開園直後を狙う」は結構大変ですが,ズーラシアへ行く道は,泣きそうになるほど混みます.最も混む時は,バス・タクシーで行こうが,マイカーだろうが,着く頃にはヘトヘトになります.バスは暑いし,タクシーは高い.頑張って開園時間に行きましょう.昼にズーラシアに行っても,木陰や檻の奥の方で寝ている動物ばかりを見ることになります.今日は8:40に入りました.
「昼前に帰る場合は,帰りのバスの時刻表を確認すること」は「開園直後を狙う」とセットです.8:30に入った場合は,12:00 には小さい子供はヘロヘロになって帰りたくなりますが,帰るすべがあまりありません.なぜなら,シャトルバスは13:00頃まで往路にかかりっきりで,復路のシャトル便がないからです.定刻のスケジュール通りにしか動きません.バス停で待ちぼうけを食らわないように,時刻表を確認し,入園ゲート前のハーゲンダッツかおみやげ屋さんで時間をつぶします.今日は,11:45のバスで帰りました.
弁当持参は,お昼をズーラシア内で食べる時に忘れてはなりません.ズーラシアは基本的に自然を楽しむように作られているので,青空の下でお弁当スタイルがピッタリです.園内のレストランは多くの人を収容出来るようなキャパは持っていません.あちこちにレジャーシートをひろげられるようになっていますから,ピクニック気分で楽しみましょう.今日は,果物のおやつだけを持って行きました.
こんなかんじで,近所の公園にでも行くようにズーラシアに行ってきました.今日は2歳の長女が眠くなってしまったので,オカピは見ませんでした(写真は以前に撮ったもの).オカピは園の一番奥のゾーンにいますから,子連れでオカピを堪能したい場合は,ゾーンを2つほどショートカットして行くことをお勧めします.
ズーラシアは,動物のいる大きな緑地公園です.子供が遊べるスペースと遊具がたくさんあります.あまり動物を見ることだけに躍起にならず,自然と遊びにきたと思って楽しんで下さい.
おまけ)
今日は,先着400組限定でカブトムシの幼虫を配っていました.嫁さんは子供が興味を持たないよう,急いで通り過ぎていました.園長さんごめんなさい.
2007年4月30日月曜日
絵本を破って,修理して
長女,次女,妻との 4 人で実家の近所の本屋さんへ絵本を買いに行きました.大阪の実家へ来た時には絵本を買うのが半ば習慣になってしまっているのもありますが,長女の絵本に興味を持ち始めた次女 (もうすぐ 10 か月) に専用の絵本を買ってあげるためです.
10 か月ともなると,自分で絵本のページをくりたい.でも上手くできないので,ビリビリッ〜と破っちゃって,長女を呆然とさせてしまう---そういうことのないように,自分だけの絵本を思う存分絵本を破いていて...いえいえ,絵本に触れてもらいたいですからね.
破いたページをテープでとめて,読み聞かせてあげて,さらにボロボロになって......そうやって絵本に触れていくうちに,本好きになるんだと思います.長女がそうでした.2歳にもなると,テープでとめるところもみせて,できれば一緒に修理を手伝ってもらいます.そうやって,モノを大事にすることも覚えます.失敗 (=破っちゃう) をしないと,どんなことだって理解出来ません.だから,失敗したことを叱ってはいけないと思います.それは,大人にだって同じことが言えますよね.
さて,今日買った絵本は,次の 2 冊です.
しかし,絵本を選ぶのは難しいですね.我が家には既に 60 冊ほどの絵本があって,いろいろな絵本に触れている方だと思いますが,それでも選ぶのはとても苦労しました.絵本選びの苦労話と,絵本のレビューはまた今度.
では,おやすみなさい.
10 か月ともなると,自分で絵本のページをくりたい.でも上手くできないので,ビリビリッ〜と破っちゃって,長女を呆然とさせてしまう---そういうことのないように,自分だけの絵本を思う存分絵本を破いていて...いえいえ,絵本に触れてもらいたいですからね.
破いたページをテープでとめて,読み聞かせてあげて,さらにボロボロになって......そうやって絵本に触れていくうちに,本好きになるんだと思います.長女がそうでした.2歳にもなると,テープでとめるところもみせて,できれば一緒に修理を手伝ってもらいます.そうやって,モノを大事にすることも覚えます.失敗 (=破っちゃう) をしないと,どんなことだって理解出来ません.だから,失敗したことを叱ってはいけないと思います.それは,大人にだって同じことが言えますよね.
さて,今日買った絵本は,次の 2 冊です.
- はっぱのおうち
, 征矢 清 作, 林 明子 絵
- おかあさんといっしょ
, 薮内 正幸 作
しかし,絵本を選ぶのは難しいですね.我が家には既に 60 冊ほどの絵本があって,いろいろな絵本に触れている方だと思いますが,それでも選ぶのはとても苦労しました.絵本選びの苦労話と,絵本のレビューはまた今度.
では,おやすみなさい.
2007年4月29日日曜日
花博記念公園鶴見緑地に行く
花博記念公園鶴見緑地に行ってきました.去年鶴見緑地に行ったときは,風車のある鶴見新山側に行ったのですが,せっかく緑地公園に行ったのに,道がアスファルトで覆われていてあまり緑地公園らしくなく,長女(当時,1才半)はあまり楽しそうじゃありませんでした.
今回は,「緑のせせらぎ」という場所に行きました.そこは芝生と林の間を小川が流れていて,遊具もあります.娘は大満足のようでした.娘は自然の中で遊ぶほうが好きなので,とてもよかったです.また,川遊びは初めてなので,とても満足した様子でした.2時間ほど目いっぱい遊ぶと,へとへとになって寝てしまいましたけれど.
次は,タオルと着替えと,ボールなんかも持って行こう.
しかし,鶴見緑地はきれいになりましたね.私の子供のころ(20数年前)は,ゴミの山を,なんとか公園に仕立て上げましたって感じで,あちこち工事中だし,立ち入り禁止の柵を越えて遊んだもんです.たしか,とても長い滑り台なんかもありました.今じゃ,もっときれいに整備された遊具が子供の森にありますけれどね.鶴見緑地に行くと,なんだか懐かしい気分になります.
今回は,「緑のせせらぎ」という場所に行きました.そこは芝生と林の間を小川が流れていて,遊具もあります.娘は大満足のようでした.娘は自然の中で遊ぶほうが好きなので,とてもよかったです.また,川遊びは初めてなので,とても満足した様子でした.2時間ほど目いっぱい遊ぶと,へとへとになって寝てしまいましたけれど.
次は,タオルと着替えと,ボールなんかも持って行こう.
しかし,鶴見緑地はきれいになりましたね.私の子供のころ(20数年前)は,ゴミの山を,なんとか公園に仕立て上げましたって感じで,あちこち工事中だし,立ち入り禁止の柵を越えて遊んだもんです.たしか,とても長い滑り台なんかもありました.今じゃ,もっときれいに整備された遊具が子供の森にありますけれどね.鶴見緑地に行くと,なんだか懐かしい気分になります.
登録:
投稿 (Atom)