2010年10月23日土曜日

おつきさまのうさぎが見えなくなった

今日は満月の夜です。満月を見ると,昔の3つの記憶がいつもよみがえります。

1つ目は幼稚園の頃。父と銭湯に行く途中でした。そのときに見えた満月にウサギがいて,餅をゆっくりとぺったんぺったんついていました。「おとうさん,ほらウサギがおるで」と言いました。そんなもんおらんやろと言う父に向かって,「ほら〜, 今,餅ついているやん。うごいているやん」と私は力説しました。おとぎ話の話をしているのではありません。私の目にははっきり見えていました。きねでお餅をつくウサギが。

2つ目は小学校の頃。望遠鏡で月を見ていました。海と言われている黒い部分や,クレーターを見るのが大好きでした。「あれが静かの海なんやな」とか思いながら,飽きずに長時間見ていたものでした。

3つ目は大学生の頃。その夜は自転車で自動車教習所に向かっていました。そのとき突然,銭湯に行く途中で父にウサギがいることを力説していた,あの記憶が蘇りました。そんなことすっかり忘れていたのに突然思い出したのです。でも今の自分が見ている月にはウサギが見えませんでした。月の海がぼーっと見えているだけで,ウサギとして見ようとしてもそう見えませんでした。

そのとき,自分が子供じゃなくなったことを悟りました。もう,お餅をついているウサギは現れてくれないのです。どこかに何かを落としてきてしまったような感覚があり,なぜか突然悲しくなりました。

そんな私は今日,2人の娘ときれいな満月を見ました。私は娘達に「大人にはお月様のウサギが見えないんだよ。大人になると子供の時に見えていたものが見え なくなっちゃうんだよね。」と話しながら,月を見ました。娘達は,「あ。ウチ,見えた。動いてるよ,ほら」と言っていました。

部屋に戻ってから,月にどんなウサギが見えたか,絵に描いてみました。長女は,写真のようなウサギが見えたそうです。
長女の見た月のウサギ

2010年7月28日水曜日

図書館の本の並べかた

先日,大阪に帰省してきました。外でもたくさん遊びましたが,近所の市立図書館にも行ってきました。普段行かない図書館って(たとえ置いている本がほとんど同じでも)新鮮な感じがして楽しいものです。また,レイアウトが違うと目につく本が違うため,新しい本に出会えることもあります。

さて,その図書館は絵本の並べ方が私達のよく行く横浜市立図書館とは違います。絵本のタイトル名のあいうえお順に並べてあるのです。横浜市立図書館は著者名のあいうえお順に並んであります。

タイトル名での分類は,ちょっと不思議な感じがしますが,これはこれで絵本のタイトルがわかっていると探しやすくていいなと思いました。横浜の著者名順は,なぜかときどき挿絵を描いた人の名前で分類されてあり,一貫していなくて探しにくく思っていました。また,「あの人の絵本が読みたい」なんて考えは,子供にはあまりありませんから,タイトル名の分類は潔くていい感じがしました。

大人は好きな作家の本ばかり手に取ってしまいがちですから,タイトル名で分類されていると強制的にいろいろな本を手に取るようになり,いいかもしれません。

ただ一点を除いて。

ころわんちゃぷちゃぷ
それは,シリーズ物の絵本がバラバラに配置されてしまうことです。犬が大好きな長女が「ころわんちゃぷちゃぷ」という絵本を気に入り,同シリーズの他の絵本を探そうとしたのですが,見つけられませんでした。「こ」で始まるとは限らないからです。

その点,著者名で分類されていると一カ所に集まるので,幼児でも簡単に見つけることができます。うまくいかないものですね。

「どんな絵本の分類方法だと楽しい図書館になるのかなあ」なんて考えてみましたが,なかなかいいアイデア浮かびません。「検索して見つけるために決まった棚にしまう」ことをあきらめてしまえば,面白いことがたくさん出来そうですけれど。

2010年6月27日日曜日

[絵本レビュー] とんとんとめてくださいな(こいで たん著)

5 stars次にどんな動物が出てくるのかわくわくする
3匹のねずみが山道で迷い,主(あるじ)のいない家に泊めてもらうお話。すると,つぎつぎに動物達がやってきます。トントンと戸を叩き,「泊めて下さいな」という言うわけです。次はどんな動物がやってくるんだろう。読んでいて,そんな楽しみがあります。

そして最後に,おおきな影がやってきて 動物達が震えるのですが,それは家の主,優しいクマおじさんだったのでした。そして,みんなで温かいスープを飲んで寝ます。そんなお話。

この絵本の魅力は,書かれていないところまで想像したくなる,細かい人物(動物)描写と,それに負けないくらいの背景の書き込みでしょう。

よく見ると,ねずみ達が入った家には「はちみつ」の瓶があったり,本や装飾がクマを思わせたりと,お話のヒントが隠されています。うちの子供達は,そういうところが楽しいようです。

「くまさんの家だよ。ほら,はちみつ!」

とか言って楽しんでいます。私も,楽しい話だなぁと思い一目惚れした絵本なので,とても気に入っています。3匹のねずみが活躍する他のお話の中で一番好きです。

ちなみに,「とてもとても あついひ」はかなりお話がむちゃな感じがして,思わず「うーーーん?」とうなってしまいました。「とんとんとめてくださいな」も勝手に家に上がり込んでしまってむちゃなんですが...

参考)

2010年6月13日日曜日

エルマーのぼうけんすごろく

確か今年のお正月だったかと思いますが,本屋さんでいいものを見つけました。

それが写真にある「エルマーのぼうけんすごろく」です。なんと,あのエルマーのぼうけんの舞台...あの地図をすごろくにしたものです。地図好きの私には,あの地図がピカピカの大きな紙にカラーで印刷されているだけでワクワクするのに,それがすごろくになっているんですから,「これは買いだ!」と,迷わず購入しました。

結果はあたり。春頃までは何度も何度も遊び,未だにときどき娘達(5歳&3歳)と遊んでいるくらい,我が家では人気のあるおもちゃです。

ルールは小さな子にもやさしいものになっていて,時々強制的に止まらされてカードを引かされます。そのぶん追いつく確率が高くなり,誰にでもチャンスがあるという訳です。もちろん,その止まらされるマスはエルマーのお話に関連する場所なのは言うまでもありません。サイやライオンなどに会うところです。そして,カードには,ちょっとした芸をする指示があって,それも楽しみの一つになっているという仕掛けになっています。

対象年齢は,かなり低めだと思います。カードの内容が,言ってみれば「ちょっと幼稚」なので,楽しめるのは幼稚園あたりじゃないでしょうか。ただ,エルマーのぼうけんを読み聞かせてもらう幼稚園児というのは少なそうなので,このおもちゃは対象年齢の設定を失敗しているんじゃ...とちょっと思っています。

2010年6月10日木曜日

[絵本レビュー] ちいさなきぼりのおひゃくしょうさん (アリス・ダルグリーシュ 著)

5 stars細かく描き込まれた絵がとてもすてき
私は絵本は絵よりもお話の中身を重視するタイプですが,そんな私でも「これは絵が楽しい本だなあ」と思う一冊です。アニタ・ローベルさんのすてきな絵が,「木彫りのお百姓さん夫婦が動く」という強引な設定を,自然なことのように感じさせてくれます。その絵は書き込みの細かな絵で,周囲に草花や登場人物を曼荼羅のような形で配置しているところが面白いです。両方の作家に失礼を承知で言うならば,「さくらももこさんの描かれる絵のよう」とでも言えばわかっていただけるでしょうか。

うちの娘達も,この絵本の絵が好きなようです。絵本を読みながら,「あ。ここにひつじがいるよ」とか「舟にぶたがのってる!」とか言いながら,お話の内容を挿絵で追うのが楽しいようです。

さらに,読む方の私としては(滑舌の悪い私としては),星川 奈津代さんの訳文が読みやすくていいなとも感じています。文章の流れが良い絵本は,声に出して読むとなんだか落ち着いた気分になります。不思議ですね。

2010年6月4日金曜日

[絵本レビュー] スモールさんはおとうさん(ロイス・レンスキー 著)

2 stars
だいじなことが書いていない
スモールさんシリーズの1つ。スモールさんの家族の生活を紹介した本です。

この本,「まずい絵本」という訳でもないのですが,面白みに欠けます。家族の温かな生活を描いているようでいて,あまり温かさが感じられません。

家族の生活を,子どもが見る時のように,具体的で断片的に描いているのですが,いちばん大切なところがぬけちゃってる,そんな気がします。例えばこんなくだりがあります。
ばんごはんの したくが できています。
スモールさんの かぞくは,
そろって いただきます。
おいしい おいしいと いただきます。
で,何を食べたんでしょうね。挿絵では,テーブルの上にステーキやパンやマッシュポテトのようなものが見えます。なぜ,何を食べたか教えてくれないんでしょう。それはとても大事なことなのに。

作品を比べるのは良くないとは思いますが,私の好きな「パンやのくまさん」の一節を紹介します。
くまさんは,(中略)ばんごはんを たべに おくへ
いきました。だんろのひで マフィンを あぶり,
きいちごのジャムを ぬって たべました。
それから,ゼリーも たべました。
おいしいなんて書いていないけど,おいしいんだろうな。おいしかったんだろうな。そんな風に想像が膨らみます。それは大事なことが書いてあるからだと私は思います。

2010年5月31日月曜日

[絵本レビュー] どうながのプレッツェル(マーグレット・レイ ぶん)

5 stars
グレタがやな感じですが(笑)
長女(5)がやたら好きな本。先月,童話館ぶっくくらぶから届いたのですが,この一年の間で何度も何度も図書館から借りて来ているのです。下に感想は書きますが,私は星3つだと思うのですが,このブログでは子どもの意見の方を優先しているので,星5つにしました。

プレッツェルはダックスフントの中のダックスフント。とてもどうながでドックショーでいちばんになったぐらいのどうながです。それで大好きなグレタというメス犬に求婚するのですが,あっさり断られます。

「どうながはきらい」

グレタはあっさりしたものです。プレッツェルがプレゼントをしてもプレゼントだけもらっておいて,プレッツェルを受け入れません。それで,(よくある話ですが)危ないところを助けて,グレタはうっとりとなり,みごとゴールインとなります。

グレタの対応がなんか高飛車で「やな感じ」なのですが,欧米ではこんなもんかもしれません(笑)。娘達はそんなことを気にする様子もなく,「結婚したんだね」と満足げです。ちょっと複雑な気分になる絵本です。

2010年4月18日日曜日

そろそろ虫取生活

今日はぽかぽか陽気でした。こんな日は娘達と外に遊びにいくのが恒例です。今日は近所の原っぱに虫を捕りにいきました。さっそく次女(3)がテントウムシを2匹発見。先週はいくら探してもいなかったのに。季節はきちんと進んでいるんですね。

長女はテントウムシとヒシバッタを捕獲し,それを観察するのにもう夢中。一人でずーっと虫かごをのぞいて「あっ,テントウムシ飛んだよ」とか「あーあー。バッタ,こけちゃったよ」とか,ぶつぶつ言っていました。せっかく青空の下に来たのに,面白いですね子どもって。

次女のカゴにはテントウムシしか入っていないので,ベニシジミを捕まえ次女のカゴに入れてやり,次女も満足。次女のテントウムシも無事つがいになり満足(笑)。次女とはサッカーをやり,砂遊びをし,たくさん遊んで帰ってきました。

えぇ,その間,長女はぶつぶつ言いながら虫かごを覗き込み続けていました。どんだけ虫が好きなんでしょうね。

今日の収穫
  • テントウムシ (4匹)
  • ベニシジミ
  • ヒシバッタ

2010年4月15日木曜日

[絵本レビュー] 三つ子のこぶた(中川 李枝子 著)

5 stars
まるで我が家の日常
長いお話でないと満足しなくなった長女(5)と次女(3)が大好きな童話の 1 つがこの本です。寝る前の読み聞かせには長過ぎるので,5 回くらいに分けて読んでいます。

三つ子のこぶたは,元気いっぱいに保育園に通う三つ子のこぶたのお話。お弁当を食べたり、友達と原っぱで遊んだり、クリスマス会の劇の練習をしたり、おやつを食べたり、夕ご飯の味見をしたり,兄弟げんかをしたり、楽しい三つ子のこぶたです。

これは,まさにうちの姉妹が毎日やっていることそのもの。自分達の昨日・今日のことを話し,自分たちの毎日と重ねながらお話を聞いています。

三つ子のこぶたは元気いっぱいのこぶた達なので,しょっちゅう「ブウブウキイキイ」大騒ぎするのですが,娘達はこの部分が大好き。こぶた達が「ブウブウキイキイ」言い出すと,「わはははは!」と笑い,自分達も「ブウブウキイキイ」言い始めます。そこまで自分達をこぶたに重ねなくてもいいだろうにと思いますが,それだけ身近な存在なのでしょう。

不思議な空想の世界や,やさしい気持ちになるお話も好きですが,日常を切り取ったようなお話もいいものですね。

2010年4月10日土曜日

懐かしい絵本との出会い

前回オバケちゃんとむわむわむうの話を書きました。挿絵が小薗江圭子さんから、いとうひろしさんに変わっていたので、自分が知っていたオバケちゃんの話だとは気がつかなかったという話です。

あれから、どうしても小薗江圭子さんのオバケちゃんがみたくなって、青い鳥文庫のオバケちゃんを Amazon から中古で買ってしまいました。私が子供の頃に持っていたのはハードカバー版なので、文庫版とは絵が違います。でも小薗江圭子さんのオバケちゃんなので、当時オバケちゃんを読んでいた時に感じていたことなどが思い出され、懐かしい気持ちになりました。

本好きの娘たちは私が読む前に妻に読み聞かせてもらっていました。ずるい...(笑)

2010年4月6日火曜日

絵本の挿絵は世界をかたち作る

オバケちゃんとむわむわむう (オバケちゃんの本)先日,うちの次女(3)が図書館で1冊の本を見つけました。それが「オバケちゃんとむわむわむう」です。表紙の絵が気に入ったようで,本棚の間を歩いていた瞬間に「これ借りる!」と言いました。

4/10 追記)
この本を借りてから、しばらくして NHK 教育で「オバケちゃんとおこりんぼママ」を放送し始めるという偶然があって、娘は非常に喜んでいました。

借りて帰って娘達に読み聞かせていたところ,不思議な感覚を持ちました。「へぇ,クモの糸で作ったコップか...面白いけど,なんかひっかかるな」そして読み進めていくとオバケちゃんが挨拶をするシーンがありました。
「こんにちは。かいじゅうじゃありません。ぼく、オバケちゃんです。ねこによろしく。」

「んん? 『ねこによろしく』どっかで聞いたことあるぞ。オバケの挨拶としてよく使うフレーズなのかな?」と思いました。そのとき私は,自分が子どもの頃に同じシリーズの「オバケちゃん」を持っていて,よく読んでいたことにまだ気づいていませんでした。そして娘達からもう一度最初から読むように言われ,先の「クモの糸のコップ」のところに再び来た時,自分も昔おばけの本で同じコップの話を読んだことがあるような気がしたのです。(実は,「気がした」だけで思い出していませんでした)

ネットでさっそく「オバケちゃん」を検索しました。

そう,私の持っていたのは,オバケちゃんシリーズの「オバケちゃん」の古い版でした。挿絵はいとうひろしさんではなく,小薗江圭子さんのものだったのです。でも,おとうさんの「クモの糸のハンモック」,お母さんの冷たい息で作る「クモの糸のコップ」,それにそそぐ「虹色のジュース」,そして「オバケちゃんのあいさつ」は (当たり前だけど) 同じなのです。こんなに特徴のあるモノなのに,ネットで検索し,小薗江圭子さんの挿絵を見るまではっきりと思い出せませんでした。

私の頭の中のオバケちゃんのいる世界は,小薗江圭子さんの絵で描かれていたからです。

だから,あれほどなかなか思い出せなかったのに,ネットで小薗江圭子さんの絵を見たとたん,いろいろなシーン (挿絵) が次々に出てきました。

お話が「オバケちゃん」と「オバケちゃんとむわむわむう」とで違うとはいえ,私は驚きました。絵本の挿絵は大好きだし,絵本の世界への橋渡しをしてくれる大事なものだとは思っていましたが,その挿絵の影響の強さを改めて感じました。その挿絵でその絵本の世界が子どもの頭の中で構成されるのですね。だから,いとうひろしさんの挿絵を見ても私の頭の中にあるオバケちゃんの世界をひとつも思い出すことができなかったのです。

私が絵本の挿絵について考えさせられた話でした。