2009年5月24日日曜日

[絵本レビュー] おちゃのじかんにきたとら(ジュディス カー 著)

5 starsやさしいお母さんと,頼もしいお父さんから安心をもらって下さい
おちゃのじかんにきたとらおちゃのじかんにきたとら
ジュディス・カー
童話館出版, 改訂新版 1994年9月
私の妻が大好きな絵本です。おなじく うちの娘達もこの本が好きです。寝る前の読み聞かせでもよく登場する絵本の1つになっています。

有名な絵本なので,お話を知っている方も多いでしょう。主人公のソフィーがお母さんとお茶の時間 (Afternoon Tea) にしようとしたとき,トラがやってきます。そして,家中の食べ物という食べ物を食べ尽くし,飲み物という飲み物を飲み尽くしちゃうお話です。突然トラがやって来て,家中のものをぜんぶ食べ (飲み) つくしてしまうという不思議な展開のストーリーが面白く,惹きつけられます。

でも,この本の魅力は面白いストーリーだけではありません。それは,ソフィーのお母さんと,お話の後半に登場するお父さんです。

ソフィーのお母さんは,とても優しいお母さんとして描かれています。突然やって来たトラをお茶に迎え入れ,トラに食べ物や飲み物を勧めます。そして,家中の食べ物を食べてしまったトラにもんくも言わずソフィーと一緒に手を振って見送ります。背もあまり高くなく,親しみやすい印象です。うちの娘達などは,「ソフィーのお姉ちゃんなんじゃない?」と言っているくらいです。

一方,ソフィーのお父さんは,頼りがいのあるお父さんとして描かれてあります。背も高く,落ち着いています。ゆうごはんの材料までトラに食べられてしまって,困っているお母さんの話を聞いて,こう言います。
「おとうさんに まかせなさい。いいかんがえがあるよ。
コートをきて,レストランへいこう。」
頼もしい言葉ですね。そして3人は,ソーセージとフライドポテトとアイスクリームつきの夕食で幸せなひとときを過ごします。

私は,この両親がこの絵本を魅力的にしていると思っています。この両親のおかげで読んでいて安心感を持つことができ,トラの面白さや,食卓に出てくる食べ物の魅力をさらに引き出しているように感じるからです。

大人も読んでみて下さい。ソフィーの両親から安心をもらうことができるはずです。

2009年5月23日土曜日

読み聞かせに極意はあるのか (1) - 自分も本を好きになることが大切

すこし前の話になりますが,毎日新聞に「絵本:読み聞かせの極意」という記事がありました。記事の中身に関しては別の機会で触れることにして,自分の考えを整理するために,私なりの考えを書いてみようと思います。

この記事のタイトルを見たとき,「極意か...。なんだろうな。ん? いや,そもそもそんなのあるのかな」と思いました。読み聞かせをするにあたって,アドバイスをすることはできます。コツなんてものもひょっとしたらあるのかもしれません。でも,極意となるとどうでしょう?

極意の意味を調べると,「極意–学問や技芸で、核心となる事柄。奥義」 (goo 辞書より) とありました。「読み聞かせの奥義を掴めば,読み聞かせの師範代!」みたいなことを想像してしまいますが,そんなのあるんでしょうか。私はないと思います。言い直すと,奥義のようなものがある世界ではないと思います。

単に言葉づかいの問題ではなく,これは大事なことです。これさえ掴めばうまく読み聞かせ出来るなんていう考えで読み聞かせても,失敗するでしょう。

読み聞かせは,TV ゲームのような世界の話ではありません,生身の人間のコミュニケーションの場です。そこには確かにコツのようなものはあります。でも奥義はないでしょう。そして,奥義のようなものはないと考えていることがとても大切だと,私は思います。自分の目で見,肌で感じ,判断することです。それが大切です。

そして,もっと大切なこと。それは「自分も本をほんとうに好きになること」です。ほんとうに好きなことを話している人の目は輝いています。嫌いなことを話しているとき,目は輝きません。そして,目を輝かせながら話している人の話は,聞いていてとても面白いし,楽しいものです。

子供にとって,親がそんな風に話しているとどうでしょう。子供はきっと受け止めてくれます。

ほんとうはそんなに本は好きではないのに,読み聞かせていても,残念ながら読み聞かせは上手くいきません。好きじゃないのに奥義のようなものを考えながらする --- それは,作業です。仕事です。それは面白くありません。楽しくありません。聞いている方はもっとです。

酷な話かもしれませんが,それが真実だと私は思います。

つづき)
読み聞かせに極意はあるのか (2) - 読んであげようなんて思わないこと

2009年5月18日月曜日

リトルゲーム・スタック (Stapelei) --- HABA

GW の大阪帰省のときににじのはしで買った木のおもちゃ。今日は最後の紹介です。今日は私が買った HABAスタックという缶入りゲームです。

ルールは簡単。ロバの背中に順番に木のスティックをのせていきます。スティックを崩したら,落ちた棒をもらわないといけません。全部なくなった人が勝ち。

部屋に飾ってもいいし,積んで遊べるし,ゲームとして遊べるし (本来の遊び方なんだけど),と思って買いました。

まだみんなでゲームとして遊んだことはないんですけれど,娘達が意外に興味を持っています。凝り性の長女 (4) は崩れても崩れても挑戦し続け,相当量のスティックを積んでおりました。おそらく全部積むつもりでいたんだと思いますが,もしできたら驚きです。

対象年齢は,4 歳からになっているのですが,スティックは小指ほどの長さと小さいので,難しいゲームだと思います。長女は出来ると思いますが,飽きっぽい 2 歳の次女はダメだろうな...。

でも,2 人の機嫌のいい時にでも一緒に遊んでみようと思います。

2009年5月17日日曜日

[絵本レビュー] ワニのライルがやってきた (バーナード・ウェーバー 著)

5 starsこんなワニと暮らす生活ってどんなだろう,想像すると楽しくなります
ワニのライルがやってきた (ワニのライルのおはなし 1)ワニのライルがやってきた (ワニのライルのおはなし 1)
バーナード・ウェーバー
大日本図書, 1984年1月
図書館に行って何気なく手に取った絵本がこれでした。ワクワクしそうなお話が想像されるタイトルと,どことなく間の抜けたワニの絵に惹かれ借りてきました。結果は当たり。想像力をかき立てられるようなとても楽しいお話でした。

タイトルや表紙の絵からも想像出来るように,これはワニと一緒に暮らすお話です。この手のお話は,動物は自然で暮らすのが一番で,人間と街で暮らすなんて教育上よくないという批判にさらされがちです。でも,いいじゃないですか。私は「ワニのライルがやってきた」のような話なら OK だと思います。物語を楽しくさせる設定なのですから。

この物語の主人公の一家は,ひっこしをして新しい家に来ました。そして,家にワニがいたのです。このワニは,とても芸達者。ボール遊びや逆立ちなど,人を楽しませる芸をたくさんします。そして,古くなった新聞を捨てたり,ベットのシーツを替えたりと家のお手伝いまでこなします。

全く楽しそうな生活です。家の人とカードゲームとかするのかなとか,TV は一緒に視るのかなとかいろいろ想像しちゃいますね。気がつくと絵本の世界に入り込んでいます。

私は,こういうお話に書いていないことまで想像させてくれるような本が大好きです。

2009年5月16日土曜日

アニマルファーム - PlayMe Toys

GW の大阪帰省のときににじのはしで買った娘向けの木のおもちゃを紹介します。これは,PlayMe Toysアニマルファームという木のパズルです。

立方体の木のピースの面にそれぞれ絵が書いてあって,組み合わせると動物の絵になるというパズル。動物は,イヌ,ブタ,ニワトリ,ウサギ,トリ,ネコの 6 種類。絵は写真のようにイヌのしっぽに骨がついているように,デフォルメされたイラストです。

ブナでできたピースは手触りよく,辺は 4.5 cm と大きいので小さな子でも大丈夫。絵の左上には,完成系の絵の小さい版が描かれてあって,出来上がりの絵が分かるという工夫もされています。対象年齢は 1.5+ 歳だそうですが,うちのもうすぐ 3 歳の娘もよく遊んでいますし,積み木としても使えるので,長く使えるのではないでしょうか。

さらに、このおもちゃは別の面白い遊び方が出来ます。にじのはしの店員さんに教えて頂いたのですが,8 パズルとして遊べるのです。8 パズルというのは,ピースをスライドさせてバラバラになった絵を完成させるパズル。15 パズルの方は有名ですね。

このパズルは難しいので,けっこう長く遊べそうですね。

さて,考えてみればこんな遊び方が出来るのも当たり前なのですが,単純なおもちゃは,遊び方の幅が広いなあと改めて知らされました。

うちの娘達も,もう違う遊び方を考えました。例えば上半身をイヌに下半身をブタにして,「ブタイヌだ! あはははは!」と大ウケです。子供は柔軟ですね。

娘も私も気に入っているアニマルファームですが,残念なのは小さな子供向けのおもちゃなのに面取りがしていないことです。角がへこんで痛みやすそうですね。軽く面取りしておいて欲しいところです。

2009年5月14日木曜日

[絵本レビュー] かみさまからのおくりもの(ひぐちみちこ 著)

4 starsそうか,神様からの贈り物なんだ
かみさまからのおくりものかみさまからのおくりもの
ひぐちみちこ
こぐま社, 1984年1月
こどもはそれぞれ特徴があります。違う個性を持っています。よく笑う子,ちからもちの子,歌をうたうのがが好きな子,よく食べる子,やさしい子。それをこの絵本は神様からの贈り物と表現しています。

あかちゃんが うまれるとき かみさまは ひとりひとりの
あかちゃんに おくりものを くださいます。

かみさまからの おくりものは てんしが はこんでくるのです。
この絵本は,こんな風にはじまります。「そうか,神様からの贈り物なんだな」これを読んだときに,純粋にそう思い,いい表現だなと感じました。

子供はそれぞれ違います。うちの姉妹も違う性格です。まったく個性豊かな存在です。それだけに親は子供とうまく付き合えなくて怒ってしまったり,不得意な面を他の子供と比べて悲観したり,ダメだと思って諦めたりしてしまいます。その子もとても良い面を持っているのにです。

でも,この絵本のように,それを神様からの贈り物と言われると,その子の良いところを見てあげたいと思いませんか。大事にしてあげたいと思いませんか。この絵本はそんな力を持っています。ぜひ子育て中の父母に読んで欲しい絵本だとおもいます。

そして,一緒に子供とこの絵本を読んで,子供の良いところを神様からの贈り物だと言ってあげて下さい。子供は自分の長所を理解し自信に思うでしょう。

2009年5月10日日曜日

リトルゲーム・ニャーニャー (Manunz Maunz) --- HABA

以前紹介した大阪の木のおもちゃのお店にじのはし」で買ったおもちゃの一つを紹介します。HABA のニャーニャーというカードゲームです。ドイツ語タイトルは Manuz Manuz。小さなカードサイズの缶に入っていて,イラストのネコも可愛いですね。

ルールは言ってしまえば UNO なのですが,トランプの代わりにネコカード。可愛いネコのカードを見ているだけで楽しくなります。カードゲームで手持ちのカードが多いと嫌になりますが,こんなカードだと持ち札が多くても飽きないし,違う色で同じ顔のネコカードを出す時もなんだか楽しくなります。

役札もちゃんとありますよ。少しルールは違いますが,UNO の言葉で言うと,Wild Card, Draw Two と Skip があります。面白いのは手持ちのカードを全部好きな人と交換出来るカードもあります。

そして,あと一枚になったら,「UNO!」とは言わずに,「ニャーオ!」と叫びます。カードを出し終えたら,「ニャオ!ニャオ!ニャオ!」と喜びの声を出さないといけません。

それで,勝った人にはかわいいネコチップがもらえます。大人の爪ほどの大きさの可愛いネコチップ。子供はこれは欲しい! ネコチップ欲しさにみんな頑張ります。

我が家では,さっそく何度も何度も遊びました。長女(4)も次女(2)もカードゲームなんて初めてなのに,ちゃんと遊べました。もちろん,補佐してあげないといけませんけれど。

次女はすました顔で攻撃的なカードばかり切ってくるのが面白かったです。

そして,残り一枚になったら「ニャー!」と叫んだり,勝ったら「ニャー!ニャー!」走り回ったり大騒ぎ。たしかに喜びを表現して下さいとは言いましたけれど...。

ところで,ちょっとしたカードゲームですが,順番やルールを守らないといけませんし,勝つ喜びだけじゃなく,負ける悔しさも覚えることもできます。子供にとっては,カードゲームも大事な社会勉強なのですね。

2009年5月9日土曜日

原っぱで虫取り

「今年は虫かごを買ってもらおう」と女の子らしからぬ希望を持っていた娘達ですが,ひょんなところでその希望はかなえられました。私の大阪の実家に帰省した時,母が私の子供の頃に使っていた虫かごを娘達にくれたのです。

こちらに戻って来てから雨続きだったのですが,今日は朝からいい天気。公園好きな娘達ですが,公園に行かずに近所の原っぱで虫取りです。

ハルジョオンとタンポポの綿毛の花畑の中,朝から親子揃って虫取りに専念しました。いました。いました。てんとう虫。それも非常にたくさん。ちょっと見ただけで見つけられるくらいいるんです。てんとう虫の入れ食い状態。このあたりの子供は虫取りしないのかな? それとも,とったあとはみんなリリースするんでしょうか? (男の子なら持って帰ると思うんだけどな)

そのあとも何種類かの虫を捕まえることができ,長女は相変わらず素手でチョウを捕まえ,次女は自分一人でてんとう虫を捕まえることができて,おのおの大満足のようでした。

さて,妻のために,虫達は逃がされ,家に持って帰られることはありませんでしたが,これから秋まで妻にはつらい季節になりそうです(笑

ちなみに,採ったてんとう虫のうち,2組がペアになり,そのまま放されました。てんとう虫の子孫繁栄のお手伝いも出来たでしょうか(爆笑

今日の収穫:
  1. てんとう虫
  2. ナナホシテントウ
  3. イナゴ系の幼虫(名前わからず)
  4. コアオハナムグリ
  5. ベニシジミ

2009年5月6日水曜日

大阪の木のおもちゃの店 --- にじのはし

GW の大阪帰省で見つけたお店を紹介します。「木のおもちゃ・雑貨 にじのはし」というお店。

流行りのショッピングモールにはありません。どうやって回ったらいいかわからないくらい大きなおもちゃ屋さんでもありません。にじのはしは,住宅街の商店街にある店舗です。でも,木のおもちゃ好きな人なら,きっと大好きになるでしょう。木のおもちゃに囲まれて,なにを手に取ろうかとワクワクしてしまう。なにを見ようかと目がキラキラしてしまう。そんなお店です。

それでも,私が行った 4 月 30 日は,商品の入れ替えのため,いつもより商品が少なかったそうです。(次の帰省には,また行こう)


大きな地図で見る

さて,小さな子供連れで行っても心配ありません。店の一角に木のおもちゃで遊ばせてもらえるスペースがあるので,親の方はゆっくりと木のおもちゃを選ぶことができます(笑

おもちゃのことでわからないことがあれば,お店の人が丁寧におもちゃの説明をして下さいます。楽しそうなおもちゃを前に,いろいろ説明を受けると,思わず財布のひもがゆるゆるになってしまいそうで,自分を律するのが大変でした。

結局,娘達に1つ,妻が1つ,私が1つ,娘の友達用に1つの計4点買いました。何を買ったかは,また今度。

P.S.
おもちゃに心を奪われて,お店の写真を撮るのを忘れてしまった... Google ストリートビューのハッキリしない写真でがまん。