我が家の長女 (今年 2 才) は、あいのてが大好きです。そしてなぜか「あいのてさん」のことを「ぬな」と呼んでいます。番組が始まると、「ぬな! ぬな!」 と叫び、小躍りしながら観ています。毎日です。なぜなら、録画したものを観ているからです。それも日に何度もです。^o^;)
そして、両親も「あいのて」好きなので、「ワニバレエ~」とか叫んだり、石を打ち鳴らしたりして遊んでいます。もちろん娘と毎回です(笑)。嫁さんは野村誠さんの演奏も好きなので、すごいなぁと感心までしております。
よく飽きないなぁと娘を見て思っていましたが、我々もよく見飽きないものですね。結構ハマリ症であるとは自覚していましたが、これほどまでとは(苦笑)
Tag: あいのて
2006年7月30日日曜日
2006年7月25日火曜日
既に 50 冊
このブログでも時々書いていますが、我が家は童話館ぶっくくらぶに入っています。基本的に月に 2 冊ずつ絵本が送られてきますので、どんどん家に本が増えてゆく訳です。今日数えてみたら、なんと既に 50 冊。娘はまだ 2 歳にもなっていないのに...。本は親戚・知人からプレゼントされたりもするので、増えるペースは 2 冊/月より多いんですね。
ちなみに、持っている本をブクログにすべて入力してみました。今日初めてブクログを使ってみましたが、面白いサービスだけど重いですね。時間帯にもよるのかな?
ちなみに、持っている本をブクログにすべて入力してみました。今日初めてブクログを使ってみましたが、面白いサービスだけど重いですね。時間帯にもよるのかな?
2006年7月21日金曜日
パパと呼ばせると育児が楽しい!?
うちの次女は良く笑います。でも感情的な意味はありません。いわゆる新生児微笑ってやつで、本能的な行動だと言われています。母親の関心を惹いて世話をしなきゃと思わせる効果があるそうです。
長女は、10ヶ月頃に「ママ」だの「パパ」だのとよく言っていました。育児本によるとこれにも意味はないそうです。そりゃそうでしょ。我が家では「パパ」なんて誰も言いません。「おとうさん」って教えていますから (笑)。
どちらも、「私を見て笑ったわ!」とか「パパって言ったぞ!」などと歓喜をあげて両親が喜ぶ赤ちゃんの行動ですが、学術的に言えば、遺伝子に組み込まれた行動なんでしょうね。それでも、その赤ちゃんの行動で両親が喜び、そして赤ちゃんに優しく出来るなら、それでいいじゃんと思います。別になんだかんだと理由をつけなくっても。
我が家は「おとうさん」と呼ばせていますが、長女は上手には言えないので、いまだに「とーたん」です。パパと呼ばせておくと、10ヶ月頃から、「そーか、そーか、パパって言えるか」などと喜べます。「パパ・ママ」と呼ばせるのは、育児ストレスを解消する一つの手段かもしれませんね(爆笑)。
Tags: 新生児微笑, 本能
長女は、10ヶ月頃に「ママ」だの「パパ」だのとよく言っていました。育児本によるとこれにも意味はないそうです。そりゃそうでしょ。我が家では「パパ」なんて誰も言いません。「おとうさん」って教えていますから (笑)。
どちらも、「私を見て笑ったわ!」とか「パパって言ったぞ!」などと歓喜をあげて両親が喜ぶ赤ちゃんの行動ですが、学術的に言えば、遺伝子に組み込まれた行動なんでしょうね。それでも、その赤ちゃんの行動で両親が喜び、そして赤ちゃんに優しく出来るなら、それでいいじゃんと思います。別になんだかんだと理由をつけなくっても。
我が家は「おとうさん」と呼ばせていますが、長女は上手には言えないので、いまだに「とーたん」です。パパと呼ばせておくと、10ヶ月頃から、「そーか、そーか、パパって言えるか」などと喜べます。「パパ・ママ」と呼ばせるのは、育児ストレスを解消する一つの手段かもしれませんね(爆笑)。
Tags: 新生児微笑, 本能
2006年7月17日月曜日
平成17年度乳幼児栄養調査
8 時半頃、長女 (1歳半) が寝かけているときに次女 (0歳) が泣き出しちゃって、なかなか寝れなくて、結局寝ついたのが 10 時前でした。今日はずいぶん遅い時間まで寝かしつけられなかったなぁと思いましたが、最近は 9 時台に寝るのは普通のようですね。厚生労働省の平成17年度乳幼児栄養調査結果にはいろいろ驚かされました。
まず、さきほどの寝る時間についてですが、9 時台が 46.5% と最も多く、次いで 10 時台 (25.3%), 8 時台 (16.6%) と続きますが、深夜 12 時以降っていうのも 1.1% あります。10 時以降に寝る子どもは 3 人に 1 人だそうです。これでも 10 年前の調査よりも早くなっているそうですが、みんな遅いですねぇ。これって、1〜3 歳の乳幼児の調査ですよ。なんだかすごい話です。
さらに驚くのは、朝食。なんと、9.6% の乳幼児が朝食に欠食があるんだとか。ほとんど食べないという子供も 2% もいるそうです。当然ですが、就寝時間が遅いと朝食を抜く割合が高くなっています。
これを読んだ時は絶句しました。乳幼児の頃はこれからの体を作る大事な時です。子供のことを思えば、規則正しい生活をさせてあげたいのは当然だと思いますが、なにが原因で夜更かしや朝食抜きが乳幼児の頃から起きるんでしょうかね...。
母親が朝食を食べないと、子どもが朝食を食べない割合も増えるようですが、やはり当然ながら両親の生活習慣も大きく影響しているんですね。私の邪推かもしれませんが、「育児をするようになっても以前の自分の生活スタイルを変えたくなくって、それがそのまま子どもにも影響している」...そんな気がします。子育てをするようになると、自分のやりたいことは全部は出来ない、がまんしなきゃなんないこともある。それはそうです。でも、子どもを育てる喜びだとか、子どもから得られることもたくさんあります。
わがままな人が増えているなぁと感じているこの頃ですが、それがこういう形で子どもにも影響してるんじゃないかと思うと、子どもに対して非常にすまない気持ちになります。悲しいことです。
まず、さきほどの寝る時間についてですが、9 時台が 46.5% と最も多く、次いで 10 時台 (25.3%), 8 時台 (16.6%) と続きますが、深夜 12 時以降っていうのも 1.1% あります。10 時以降に寝る子どもは 3 人に 1 人だそうです。これでも 10 年前の調査よりも早くなっているそうですが、みんな遅いですねぇ。これって、1〜3 歳の乳幼児の調査ですよ。なんだかすごい話です。
さらに驚くのは、朝食。なんと、9.6% の乳幼児が朝食に欠食があるんだとか。ほとんど食べないという子供も 2% もいるそうです。当然ですが、就寝時間が遅いと朝食を抜く割合が高くなっています。
これを読んだ時は絶句しました。乳幼児の頃はこれからの体を作る大事な時です。子供のことを思えば、規則正しい生活をさせてあげたいのは当然だと思いますが、なにが原因で夜更かしや朝食抜きが乳幼児の頃から起きるんでしょうかね...。
母親が朝食を食べないと、子どもが朝食を食べない割合も増えるようですが、やはり当然ながら両親の生活習慣も大きく影響しているんですね。私の邪推かもしれませんが、「育児をするようになっても以前の自分の生活スタイルを変えたくなくって、それがそのまま子どもにも影響している」...そんな気がします。子育てをするようになると、自分のやりたいことは全部は出来ない、がまんしなきゃなんないこともある。それはそうです。でも、子どもを育てる喜びだとか、子どもから得られることもたくさんあります。
わがままな人が増えているなぁと感じているこの頃ですが、それがこういう形で子どもにも影響してるんじゃないかと思うと、子どもに対して非常にすまない気持ちになります。悲しいことです。
2006年7月15日土曜日
7月の配本
童話館ぶっくくらぶから 7 月の配本がありました。今月は以下の 2 点。
- くんくんよろよろ(2冊セット) ジョン・バーニンガム 文・絵
- おやすみ なかがわ りえこ 作、やまわき ゆりこ 絵
2006年7月14日金曜日
[テスト] feedpath からの編集
登録:
投稿 (Atom)